お申し込み方法
① 上記カレンダーよりご希望の日時のクラスを選択し 参加申込 ボタンをクリックし、予約フォームよりお申し込みください。
フォームを送信すると、すぐにご予約内容が自動返信されますので内容をご確認ください。
メールが届かない場合は、まず迷惑メールフォルダをご確認頂き、見当たらない場合は以下までご連絡ください。
(携帯電話アドレスの場合は自動返信メールが削除されてしまうケースが多くあります)
tokoyoga516@gmail.com、または 090-1815-6010 へお早めにご連絡ください。
② 満席の場合はキャンセル待ちと表示されます。ご希望の方はキャンセル待ちをお申込みください。
キャンセルが出た場合、キャンセル待ち先着の方から優先してご案内させていただきます。
② オンラインクラス参加費は前払い、対面クラス参加費は当日払いです。
それぞれお支払い方法が異なりますので、予約フォーム送信に折り返し届く確認メールの内容をよくご確認ください。
TOKOYOGA CALENDAR

水無月のTOKOYOGA
\ INFORMATION /
◯ 6月21日(土)は「夏至を祝う〜夏の場ひらき」を開催します。
美味しいものを一品持ち寄りの愉しい集いです。ぜひお気軽にご参加ください。
◯ 毎月満月に合わせて開催しているヨガニドラは月末の6月29日の夜に開催します。
今回は心身をリラックスすることを目的としたリストラティブヨガと組み合わせた
極上のリラックス スペシャルバージョンにてお届けします。
◯ 毎月水曜日に開催している対面の月いち顔活は6月20日(金)10:30から開催します。
◯ 6月25日(水)は9:00クラス/10:30クラス共にお休みをいただきます。
﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀
親愛なるみなさんへ
気温、気候の変動が激しい5月でしたが、みなさんお元気ですか?
後半に少しお休みをいただいて、夫と愛犬NICOと東北を旅してきました。
当初は四国に行く予定でいたのですが、雨続きの予報に急遽行き先を変更して北へ。
そんな風に柔軟に、流動的に旅ができるのも車旅の楽しさです。
ここ数年、秋の始まりの頃に北海道を旅していて、その時は八戸港を目指して東北道を一気に北上していますが、今回は仙台から三陸沿岸道路を利用して北上しました。
三陸沿岸道路は、東日本大震災の復興道路として、宮城県仙台市から青森県八戸市を結ぶ全長359kmの高速道路で2021年に全線が開通したそうで、沿岸道路という名前の通り、甚大な津波被害を受けた地域も通る道路です。
2011年3月の痛ましい大震災から早14年。
久しぶりに通る当時の被災地には新しい家々が建ち、交通インフラが整い、商業施設ができ・・・一見何事もなかったようでありながらもちろん元通りということはなく、奇妙にがらんとした土地が広がっていたり、仮設住宅の名残が残されていたり、あの痛ましく悲しい被害の爪痕はそこここに見られました。
それでもそこに暮らす人々は逞しく、前を向いて今を生きている様子に勇気づけられました。
また今回どうしても訪れたかったところがあり、それはやはり津波による甚大な被害を受けた岩手県大槌町のとある場所。
それは震災の翌年、2012年4月に「森の防潮堤を作ろう」という植樹プロジェクトで訪れた場所。
これは植物学者で横浜国立大学名誉教授だった故宮脇昭先生が提唱したもので、元々その土地にあったような、その土地本来の樹木が育つ森を再現することによって、樹木たちが互いに支え合いながら成り立つ自然の最も力強い状態を取り戻すというもの。深根性・直根性の樹木たちは地中にしっかりと根を張り、たとえまた津波が来たとしても根こそぎ倒れることはなく、自然の防潮堤として民家や田畑など人が暮らす場所を守ってくれるそうです。
またその森は多くの動物や鳥たちの住処となり、森が生み出す日陰や涼しい風は気候の緩和や温暖化にも貢献し、さらに育った超高木は択伐して地域経済に役立てられるという、自然と人との循環型共生を目指した計画です。
当時、そのプロジェクトにいたく感動した私はご縁あって苗木の植樹プロジェクトに参加しました。
根っこがより育ちやすいように、土壌に震災で発生した瓦礫を混ぜ込むことで土中に隙間を作り、タブノキやスタジイ、ヤブツバキやシロダモ、ヒサカキなどの苗木を植えました。
あれから13年、あの苗木たちはその後どうなっているのだろう?と度々思い出すものの、あまり情報が見つからず、ずっとずっと気になっていました。
そして今回、朧げな記憶を頼りにその場所を訪れることができました。
あの時、手の平に乗るくらいにまだ幼くて頼りなかった苗木たちは私の背丈を遥かに超えて、3メートル、いや4メートルくらいでしょうか、逞しく大きく育っていて、私が訪れた後も約3年に渡り、たくさんの方々が力を合わせて合計で約20,000本の植樹を行ない、そのエリア一帯が青々と繁る大きな森へと変貌を遂げていました。
あれから13年も経っているのだもの、当たり前といえば当たり前なのですが、あの時の荒涼とした風景がまるで変わっていたこと、地中には悲しみや苦しみの象徴とも言える瓦礫が埋まっていて、でもその瓦礫をしっかりと抱き締めた根っこたちが力強く育って、美しい枝葉を空へと広げている様子は筆舌に尽くし難いものがありました。
この世界はそうやって何度も何度も破壊と再生を繰り返してきていて、私たちも同じように何度も何度も破壊と再生を繰り返しながら、大いなる命の螺旋の中に生かされている、改めてそのことを感じ、その命のリレーの中に生かされていることに深く感謝した旅でした。
季節は着々と前へ歩みを進め、6月21日には本格的な夏の始まりである夏至を迎えます。
梅雨の時期ではありますが、北半球の光の量がピークを迎える光溢るる日です。
そんな特別な日を祝い、tada.ima YOGA HOUSEにて『夏の場ひらき』を開催します。
ぜひ足をお運びください。
【 夏至を祝う 〜夏の場ひらき 】
6月21日は夏至、北半球の光の量がピークに至るタイミング、光が満ちる日です。 いよいよ始まる夏の輝きを祝い、集い、繋がりを楽しむ『夏の場ひらき』を催します。
参加条件はただひとつ、何か1品、美味しいものを持ってくること!
みんなに食べてほしいもの、みんなと分かち合いたいもの、美味しいあれやこれやを持ち寄って、共に座り、一緒に食事をして、語り合い、誰かの話に耳を傾け、喜びという光を分かち合い、いよいよ始まる夏の輝きを祝いましょう!
どうぞ美味しい、愉しい繋がりの「場」をご一緒ください。
○ 6月21日(土) 12:00-15:30頃
また、7-8月には毎年すっかり恒例となった葉山一色海岸UMIGOYAでの『海ヨガ』を開催します。
毎週金曜日9:00-10:15/日曜日8:00-9:15の開催です(雨天荒天中止の場合あり)。
詳細・お申込み受付開始はまた追ってご案内しますので、お楽しみに!
どうぞ美しい雨の季節をお迎えください。
愛を込めて
TOKO
﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀﹀
🌱6月のTOKOYOGA 🍃
🏡「カラダと呼吸を整えるヨガ60分(tada.ima YOGA HOUSE)」
6月4・11・18日(水) 9:00-10:00(25日はお休み)
6月6・13・20・27日(金)9:00-10:00
6月7・14・21・28日(土) 8:30-9:30
呼吸、アーサナ、瞑想を無理なくゆったりお楽しみいただける60分のヨガクラス。
🏡「ただいまヨガ90分(tada.ima YOGA HOUSE)」
6月4・11・18日(水) 10:30-12:00(25日はお休み)
6月7・14・21・28日(土)10:00-11:30
体、呼吸、意識、感覚、エネルギーのあるがままを見つめ、あるがままに気づき、たっぷり90分を使って自分の中心軸、自分のhomeへ帰るただいまヨガ。
😪 オンライン「極上のリラックスを味わうリストラティブヨガ & ヨガニドラ @オンラインクラス」
心身をリラックスすることを目的とし考案されたリストラティブヨガと、通称眠りのヨガと呼ばれるヨガニドラというマインドリラクゼーション法を組み合わせ、身体も心も委ねる極上のリラックスをお届けします。必要なのは毛布や大きめのタオルなどを2枚だけ!最近疲れてるなという方、眠りが浅い方、力の抜き方がわからないという方などおすすめです。
録画アーカイブ参加もOKです。
6月29日(日) 20:30-21:45
😀「続けていこう!顔ヨガ部 〜月いち顔活」
これまでに「TOKOYOGA顔ヨガ部〜顔活 全4回」にて基本の10ポーズを習得された方限定のクラス
これまでに学んだ10のポーズの復習や応用、正しく行えているかのチェックや修正、より効果を出していくための応用やアレンジ法をお伝えしていき、せっかく学んだ顔ヨガを正しく続けていくための取り組みがこの月いち顔活です。1人ではなかなか続かなくても、仲間たちと一緒ならきっと楽しく続けていくことができる!同窓会気分で月に一度、顔ヨガ時間をご一緒しましょう。
【対面tada.ima YOGA HOUSE】6月20日(金)10:30-11:30
【オンラインzoom】6月29日(日)9:00-10:00(録画アーカイブ視聴での参加もOK)
🌈 他エリア
ふれあい蓮沼クラス 6月22日(日)10:00-11:30
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
プライベート枠でのヨガ(お一人で、お友達同士で)も随時ご予約を承っています(日時応相談)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
お申し込み方法
① 上記カレンダーよりご希望の日時のクラスを選択し 参加申込 ボタンをクリックし、予約フォームよりお申し込みください。
(各クラス開始2時間前までご予約を受け付けます。)
満席の場合はキャンセル待ちと表示されます。
② オンラインクラス参加費は前払い、対面クラス参加費は当日払いです。
それぞれお支払い方法が異なりますので、予約フォーム送信に折り返し届く確認メールの内容をよくご確認ください。
確認メール、およびオンラインクラスはZoom招待メールが届かない場合には、 まず迷惑メールフォルダをご確認頂き、そのうえで tokoyoga516@gmail.com、または 090-1815-6010 へお早めにご連絡ください。
下記をお読みいただき、ご承諾の上、お申込みください。
注意事項
対面クラス
・ヨガマット(お持ちの方はMYマットをご持参ください。お持ちでない方はヨガハウス完備のものをご利用ください。ご利用後はアルコール入りアロマスプレーにて清浄を必ずお願いします)
・体調に異常や不安がある場合は参加をお控えください。
・入室後は石鹸による手洗いのご協力をお願いします。
・クラスは可能な限り窓や扉を開放した状態で行います。
・マットとマットの間はできる限りスペースを確保できるよう、各クラスの定員は5名までとします。
・レッスン中のマスク着用はご自身の判断にお任せします。
オンラインクラス
・ ご入金後の返金は致しかねます。
・ オンラインという特性上、みなさんの状態を常に確認するには限界があるため、決して無理をしないようご参加ください。
ご自身の状態に十分に意識を向けながら行い、少しでも不安がある場合には休憩を取るなどしてください。
・ パソコンから参加の方: 受け取ったURLをクリックするとインストーラーが自動的にダウンロードされ、それをクリックすると自動的に繋がります。何も始まらないときは、「ダウンロードして開始してください」をクリックしてください。
・ スマホやタブレットから参加の方: 事前に「Zoom Cloud Meeting」というアプリをダウンロードして下さい。 「ミーティングに参加」をクリックするとMeeting IDの入力を求められますので上記のIDとパスワードを入力してください。
・Zoom 設定方法、トラブル解消方法はこちらをご覧ください。